高次周面画像一覧
2周目
特にたいした事も無く、カギの位置が
見えなくなっているだけでそこに行けば入手できる。
仕掛けや敵の移動なども大きな違いはない(ように思う。)
1周が余裕ならこの周回は問題ない。
カギの位置をキチンと覚えていれば問題ありません。
3周目
3周目のカギはジャンプで取れる。正確には
「カギの位置が見えなくなってちょっと上にある。」
とでも言うべきなのかとにかくカギのあった位置でジャンプ。
それだけで問題ありません。
4周目以降
4周目以降はこの色です。
ここからがスペランカーの真骨頂。
4-5周目は「カギのある位置でフラッシュを撃つ。」
そのためフラッシュが底を尽いたらそこで全て終わり。
残人数にかかわり無く全て終了です。
するべき事があるとすれば「残機潰し」くらい。
VSコウモリでフラッシュを使わないクセをつけておけば
よほどの事でも無い限りフラッシュが足りない事態には陥らない
と思います。カギの位置を正確に覚えておきましょう。
6周目以降
ここ以降は「フラッシュ+ジャンプ」という変則的な方法で
カギを入手しないといけなくなります。
ここから俄然、スペランカーの熱さが加速します。
6周目以降のカギを取るコツについて。
カギのある場所で上キーを押したままBとAに人差し指、中指と置いて
タタッと押すような感じで押すと取れます。
鉄拳で言うトコの「ズラシ押し」と同様の感覚です。
音的にはフラッシュの「パシュ」という音がした瞬間に「プヨッ」と
ジャンプしている感じです。
画面的にはフラッシュ玉にスペランカーが重なっているようなタイミング。
(ほぼ同時っぽいのはイメージできると思います。)
このコツをつかんでおけば後は気合とヒマな時間でどうにかカンストまで到達も
出来るかと思われます。
ちなみに・・・・
このサイトで攻略に使用している画像は、ほぼ全て7周目以降のものです。