★マークの部分でジャンプすると隠しアイテムが出ます。
ダイヤマークの壁に爆弾を設置するとダイヤが出ます。
ダイヤマークの壁に爆弾を設置するとダイヤが出ます。
第三階層です。
注意すべき点は「水モノが増えた」という事ですが・・・注意しなくてもただの
「デカいエレベーター」だと思えば楽勝です。壷も出てきますが「トロッコ」みたいなモンです。
見た目に惑わされないようにしましょう。大した事ありません。
難所は結構ありますが、どちらかというと、このエリアに来るまでの総合力があればクリアは簡単です。
ただし、(気持ち的な)イージーミスや操作ミスなどが祟ってここに来るまでに残人数に余裕が無くこのエリアで
ラスト一人が死ぬ→ゲームオーバー→デーンデデ、デーンデデ(オープニング曲)の流れになる場合が多いので
今までのエリアもそうですがこのエリアではなおさら慎重に操作しましょう。それでなくても主人公は
よく死ぬ事で有名な「スペランカー」です。
難所その1「壷の奥のコウモリ」(図3-1参照)
第二階層にあったジャンプ連続階段にコウモリがいる、という複合攻撃です。
(片方はただの地形なんですが。)
うんこをモリモリと落としてくるので面倒なんですが
コウモリが向こう側に行ったスキにすばやくジャンプで抜けましょう。
(と書くのは簡単なんですけどね。)
3-1:リズミカルに越えましょう。 3-2:水モノ方面・・・・
難所その2:「間欠泉地帯」(図3−2参照)
でかいエレベーターが上下している、と考えれば問題ないのですが
ここでの問題は「プレイヤーの心」です。チンタラとやってくる間欠泉の上のボートに飛び移るのが
待ちきれなくて早めのダイブでミスって即死。ってのがお決まりパターンなのは俺だけですか、そうですか。
落ち着いて待ちましょう。酸素方面の都合で急ぐ方は転落死で強引に一人天国に送って次の人で抜ける、というのも
アリですが、気分的によくないのでやめましょう。どっちにしろボート来ないと死ぬんです。
また、飛び移る時は「上っている最中に乗る」事を心がけましょう。酸素方面や幽霊方面で急がなくてはならない場合は
下りのボートに乗らざるを得ない場合もあるでしょう、その時は「気持ち早めに」飛び移るようにしましょう。
何故か、って?
「高度差があると死ぬんですよ、このオッサン。」
下りのボートにいつものジャンプで乗ると大抵死にます。
出来るだけボートに飛び移る時は「上り方面」で乗りましょう。(ボートから降りる時もその方が良い。)
どうしても、な場合は高度差が通常通りになるように気持ち早めのジャンプで乗りましょう。(降りる時も。)
する事ないんです。
ボートに乗っているとき。ダイヤはここ。ボートでよく死ぬ方は
残人数と相談して取りにいきましょう。
下りに乗るときは上記のタイミングで。
ここを抜ければ第四階層は目の前です。